競馬界の定年制を考える

 中央競馬では3月2日をもって、7名の調教師が70歳の定年を迎え引退、他に1名が自主廃業を申し出ての勇退となり、長年の貢献を終えられました。毎年のことですが、この1か月は該当厩舎の管理馬がいつにも増して活躍し、ラストウィークの先週も、土日で5勝をマークしました。
水上学 2025.03.05
読者限定

競馬ライターの水上学です。今回も「水上のニュースレター」をお読みくださりありがとうございます。メルマガ未登録の方は、ぜひ無料での配信登録をお願い致します。

 毎年のようにこの時期になると「会社と違い完全に能力査定の分野なのだから、年齢で切るのはおかしい」「まだまだ活躍できるのだから、定年の設定を引き上げるべきではないか」という声が、一部の競馬マスコミから挙がるもの。確かに、社会的には高齢者就労を拡充しようというのが現状の基本路線であり、労働力減少の傾向からも、シルバー人材の活用は必要な施策となってきています。ただ、こと競馬、それもJRAについていえば、必ずしもそうは言えないのではないかと思っています。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2614文字あります。
  • ◆定年制実施の背景
  • ◆定年制のメリットは?
  • ◆定年後の人材活用

すでに登録された方はこちら

Loading...
読者限定
ファンからの信頼を得るジャッジとは
誰でも
「競馬を悪者にしないために」
誰でも
「看過できない新馬戦除外問題」
誰でも
「私選・2024年度JRA賞競走馬部門発表」
誰でも
「延焼するスマホ不正使用問題」
誰でも
「競馬の豊かさを知る・お薦めbookガイド7選」
誰でも
「JRAの取り組みが実ったか?~にわかに活気づく秋の国際競走」
誰でも
「斤量規定の見直しを!~読者さんのご提案に応えました」